2025.04.06
みなさま、こんにちは。
先日、いいお店のブログの冒頭でお話いたしました土地の選び方について、お話したいと思います。
まずはじめに100点の土地はありません。
3~4年前は、70点で御の字と言っていた記憶がありますが、今は、50点での土地が見つかれば、GOすべきです。
物価上昇、金利引き上げにより、住宅取得を急いでいる方が増え、結果的に需要が高くなっている傾向にあると考えます。
需要が高まれば、いい土地はどんどん減っていきますので、残っている土地の中でもいい土地を購入されるわけです。
残っている土地の中でもいい土地を購入したいですよね。
いい土地の基準を50~60点に設定するのがポイントです。
土地は、回転ずしと同じで、自分のテーブルにいいネタが来た時にしか、手に入れないのです。
そこで大事なのは、目の前に来たら躊躇せず手を伸ばせる準備をしておくことにあります。
準備とは、土地の条件を設定しておくことです。
土地の条件には、ひとそれぞれあるかと思いますが、一例として
①土地の金額
②土地の広さ
③周辺環境
上記3つの条件を決める方法は、以下の通りです。
①を決めるためには、家づくりの総額を決めることにあります。
家づくりの総額を決めるためには、生涯のライフプランを作成することが第一です。
このライフプランについては、別の機会にお話ししたいと思います。
家づくりの総額は、大きく分けて4つの部類に分けられます。
1⃣建物本体
2⃣付帯工事
3⃣諸費用
4⃣土地
ここでどれから決めたらいいの?という疑問が出てまいりますが、私がお客様にお伝えするのは1⃣からです。
土地に住むわけではなく、家に住むわけですから、家を充実させるのがいいと思うのです。
特に家の中です。快適に、楽しく、安心して暮らすために。
あとは、叶えたい暮らしがみなさまにもあると思います。
それを実現させるために、まずは、建物本体の予算をある程度決めましょう。
そして2⃣。
付帯工事には、外構工事やカーテン工事、太陽光発電などが含まれてきます。
ちなみに1⃣~3⃣の項目をどう振り分けるかの定義や決まりはありません。
住宅会社さんによって、異なりますので、しっかり内容を確認しましょう。
次に3⃣。
諸費用は、確認申請料や構造計算費用、住宅ローンをご利用される場合は、融資保証料や事務手数料、抵当権設定登記費用や火災保険料などが含まれます。
ここまできたら最後に家づくりの総予算から1⃣~3⃣の金額を引いて残った金額が土地予算になります。
ひとまずは、これで土地予算の基準を出してみてはいかがでしょうか。
基準が出ればあとは、微調整していきながらベストな資金計画を作成していきましょう。
まとめますと、100点の土地はないけれども、正解の土地は見つかります。
そのためにも家づくりの総予算を決めること。
総予算から資金計画を作成すること。
残った予算で土地を選ぶこと。
以上が、正解の土地の選び方です。
つくば住宅工房では、ライフプラン作成、資金計画作成、土地選定のサポートをさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。