2025.04.21
みなさま、こんにちは。
新築でもリノベーションでもこういう家にしたい、こういう暮らしをしたいという新しい住まいへの理想があったとして、それをどのように住宅会社に伝えていますか?
インスタの画像を見せながら、こうしたいやこれは嫌だ、みたいな伝え方をしていませんか?
多くの方は、住宅会社を数社、検討し、実際にお店に行って、モデルハウスを見て、軽く商談して、みたいな感じかと思いますが、毎度毎度、同じように理想を伝えられる自信は、ありますか?
意味は、ある程度同じでも違う言葉や、伝えたいことは、同じだけど、違う画像では、受け取り側次第で、意図していない違うものが出来上がるということです。
できることなら、毎度、同じ精度で、理想を伝えられたらいいなと思いませんか?
そこで、ぜひ、みなさまに活用いただきたい「家づくりノート」について、ご紹介したいと思います。
このあとにもリビング、ダイニング、キッチン、洗面脱室、寝室、子供部屋、、、
と各部屋ごとに好きなイメージ(理想)と苦手なイメージ(こうはしたくない)を書き記してみましょう。
ここで大事なのは、写真と文字です。
選んだ写真は、なぜ選んだのか、どの部分に対して選んだ写真なのかを記載することです。
ご自身で必要だなと思う部屋があればページを増やしてもかまいません。
家のことだけではなく、お庭や家具、外構、、、その他、家と関係ないことでもかまいません。
新しい暮らし、理想の暮らしへのイメージをとにかく、詰め込みましょう。
家づくりノートの効果は、3つあります。
①精度の高い、理想を相手に伝えられる(疲れない)
冒頭でお話した通りです。毎度同じことを話すのって、結構疲れませんか?ちなみに私は、毎回同じ説明をする自信がありません。
②予算感を把握しやすい
理想としている家づくりがどれくらいの予算で叶うのかもある程度、把握することができます。
③家の完成度が高くなる
1度作ったたら終わりではなく、打合せごとに写真や文字を入れ替えて、理想の解像度を上げていってください。
そうすると、イメージが研ぎ澄まされて、出来上がりの完成度が高くなります。
今回は、パワーポイントで作成した家づくりノートを参考にお話ししてきましたが、ノートに手書きで写真を張り付けてもいいかもしれません。
家が完成した時に、見返すのも一つの楽しみになります。
お問い合わせいただけましたら、パワーポイントのデータをお渡しいたしますので、お気軽にお問い合わせください。