茨城県つくば市近郊で
新築・リフォーム・リノベーションをお考えならつくば住宅工房へ

029-875-8758

ブログ
BLOG

シェア率だけでは語れない。住宅会社選びに必要な“哲学”と“共感”

2025.08.16NEW

みなさま、こんにちは。
つくば市で戸建住宅のリノベーションをご提案しております、つくば住宅工房の橋本です。新しく建てるのではなく、今ある家を、これからの暮らしに合わせて整えていく。
そんなリフォーム・リノベーションの道も、いいもんです。
建築家と一緒に、わたしたちができることを考えながら、このブログに日々のことを綴っています。


シェア率だけでは語れない。住宅会社選びに必要な“哲学”と“共感”

1. 住宅会社選びは「人生観の選択」

家づくりは、単なる買い物ではありません。それは「人生の器」を選ぶ行為であり、自分たちの価値観や未来像を形にするプロジェクトです。
にもかかわらず、多くの人が「どこに頼めばいいのか分からない」と迷い、情報の海に溺れてしまいます。

住宅会社選びの難しさは、単に選択肢が多いからではありません。その背景には、住宅業界の構造的な特徴が深く関係しています。

2. 業界構造が語る“選び方の難しさ”

自動車業界では、トヨタやホンダといった大手メーカーが市場の大半を占め、シェア率が「安心の指標」として機能します。
大量生産・全国流通・均質な品質という前提があるからこそ、シェア率は信頼性の裏付けとなるのです。

しかし、住宅業界はまったく異なります。実際、日本の住宅供給の7〜8割以上は地場の工務店によって担われています。
大手ハウスメーカーでさえ、全国シェアは数%〜十数%程度。つまり、住宅業界は「地域密着型の小規模事業者」が主役なのです。

これは、住宅というものが地域の気候・文化・暮らし方に深く根ざした“一点もの”であることの証。
全国一律のブランドでは対応しきれないからこそ、地場工務店が選ばれているのです。

しかし、ここに一つの難しさがあります。選択肢が多すぎるのです。地域ごとに無数の工務店が存在し、情報も断片的。
まさに“あたり”を引くのが難しい世界です。知名度や広告の派手さだけでは、安心して任せられる会社かどうかは判断できません。

3. シェア率の限界と“本質的な選び方”

シェア率は、ある種の「安心材料」にはなります。施工実績が多く、知名度も高い。しかし、それは「最大公約数」であって、「最適解」ではありません。
むしろ、少数派の会社こそ、あなたの価値観に寄り添い、細部までこだわった提案ができる可能性があるのです。

本当に大切なのは、その会社がどんな“思想”を持ち、どんな“姿勢”で住まいづくりに向き合っているか。
価格やデザインだけでなく、対話の中で感じる誠実さ、共感力、そして細部へのこだわり——それらが、安心して任せられるかどうかの判断軸になります。

住宅は、図面や仕様書だけでは語りきれない“暮らしの質”を左右します。
だからこそ、会社の理念や設計思想、現場の空気感まで含めて、総合的に見極める必要があります。

4. “あたり”を引くための視点

  • 暮らしの理想像から逆算する
    「どんな暮らしを叶えたいか」を明確にすることで、会社の提案力や設計思想が自分に合っているかを判断しやすくなります。
    単なる間取りや設備ではなく、暮らし方そのものに共感してくれる会社かどうかが鍵です。
  • 施工事例だけでなく、プロセスを見る
    どんな対話を重ねてきたか、どんな価値観を共有しているか。完成品だけでなく、そこに至るまでの“物語”に注目しましょう。
    打ち合わせの姿勢、現場の対応、スタッフの言葉遣い——細部にこそ、その会社の本質が表れます。
  • 小さなこだわりに宿る“哲学”を感じ取る
    素材選び、空間の余白、動線設計——細部にこそ、その会社の思想が宿ります。
    合理性だけでなく、暮らしの美意識や余白への配慮があるかどうか。そこに、人生を預けるに値するかどうかの判断材料があります。

5. 選ぶというより「出会う」

住宅会社選びは、単なる比較ではありません。それは、自分の人生観に寄り添ってくれる“価値観との出会い”です。
シェア率に惑わされず、自分の理想を丁寧に言葉にし、それを受け止めてくれる一社と出会うこと。

その出会いが、安心と納得に満ちた住まいづくりの第一歩になるのです。

そして、もしその会社が、あなたの言葉に耳を傾け、暮らしの哲学に共鳴し、細部まで誠実に向き合ってくれるなら——
それは、単なる“あたり”ではなく、人生の伴走者との出会いなのかもしれません。

 

ARCHIVE
過去の記事

PAGE TOP