茨城県つくば市近郊で
新築・リフォーム・リノベーションをお考えならつくば住宅工房へ

029-875-8758

ブログ
BLOG

バトンリレーの家 ー 我孫子市リノベーション進捗レポート

2025.07.01NEW

みなさま、こんにちは。
つくば住宅工房の橋本です。新しく建てるのではなく、今ある家を、これからの暮らしに合わせて整えていく。
そんなリフォーム・リノベーションの道も、いいもんです。建築家と一緒に、わたしたちができることを考えながら、このブログに日々のことを綴っています。


昨日より、いよいよ2階部分の工事がスタートしました。
リノベーションの第一歩は、既存を見直す“解体”から始まります。過去と向き合いながら、新たな未来を形にしていくこのプロセスには、毎回心が引き締まる思いです。

間取り刷新と構造補強の連動

2階も1階同様、大胆に間取りを変更します。それに伴い、既存の柱を一部撤去し、必要な箇所を他の部分で補強するという工事を実施しました。
ここでは、耐震診断ソフトによる最新の分析結果と、現場での職人の長年の経験が融合。数値だけでは見えない“勘と感覚”が生かされる瞬間に、リノベーションの奥深さを感じます。

段差のない暮らしへ

昔の住まいに多く見られる「框(かまち)」という部材。扉の下に設けられたこの段差は、かつては当たり前のものでした。
今回はその段差をすべて解消し、バリアフリーでなめらかな動線を目指します。世代を超えて暮らしが続いていく住まいだからこそ、安心と快適さを見つめ直すことが大切です。

傾きの調整と床の再構築

また、古い家でよくある「床の傾き」も確認されました。実際に歩くと体感できる程度だったため、可能な限り精密に調整を進めています。

解体で見えた構造の健やかさ

天井も新しいクロスを張る前に下地を作り直す必要があるため、まずは解体作業を行いました。構造材が露わになり、劣化状況を丁寧に確認したところ、躯体に著しい劣化は見られませんでした。
これは、かつてこの家を大切に使い続けてきた方の想いの蓄積だと感じます。

 

これから、新たに床・壁・天井を丁寧に作り上げていきます。
“家族の記憶を引き継ぎながら、新しい暮らしを紡いでいく”——そんな「住み継ぎ」の物語が、着実に形になってきました。

次回のレポートでは、この住まいをどんな家族に“バトン”として手渡していくのか、その未来の風景にも少し触れてみたいと思っています。どうぞお楽しみに。

ARCHIVE
過去の記事

PAGE TOP