2025.07.05NEW
みなさま、こんにちは。
つくば住宅工房の橋本です。新しく建てるのではなく、今ある家を、これからの暮らしに合わせて整えていく。
そんなリフォーム・リノベーションの道も、いいもんです。建築家と一緒に、わたしたちができることを考えながら、このブログに日々のことを綴っています。
〜震災の記憶から問い直す、暮らしと建築〜
2011年、私は福島県郡山市の実家で、東日本大震災を体験しました。
その揺れは、過去に感じたどんな地震とも違いました。
一瞬で、「これは今までと違う」と本能的に悟り、家の中の空気が一変したのを今でも忘れることができません。
それから熊本地震、そして令和6年の能登半島地震。
日本列島を繰り返し襲う大地震。私たちはその度に映像を見て、胸を痛めます。
けれども、なぜか「自分の家はきっと大丈夫」という想いが根強く残っている。
私は、そこにこそ最も危うい“盲信”が潜んでいるように感じています。
新耐震基準で建てられているから安心。耐震等級3だから問題ない。
でも、それらは“今の状態”を保証するものではありません。
先日紹介したevoltsの記事でも触れたように、建物は小さな地震の積み重ねだけでも、躯体に確実な疲労を残します。
設計時の耐震性能は、時とともに確実に変化する——それが建築の現実です。
南海トラフ地震の発生確率は、30年以内に80%。でもそれは30年後ではないかもしれない。
それは、明日かもしれない。今夜かもしれない。
だからこそ私は思うのです。目を背けてはいけない。
「幸せな暮らしを守りたい」と願うならば、まずは自分の家の“今”を知ることから始めなければならないと。
それが、住宅インスペクションです。
専門家による現状診断を受けることで、見えない劣化や構造的な課題が明らかになります。
診断を受けたからといって不安になる必要はありません。むしろ、それは“備えるという選択肢”を手にすることになるのです。
攻撃的な語りだと受け取られるかもしれません。けれども私は、あえてこの語り方を選びました。
それは、守りたい人がいるから。
それは、過去の記憶を未来に繋ぎたいから。
どうか、この文章が誰かの意識を変えるきっかけになればと思います。
地震は避けられない。でも、被害は減らすことができる。
そのために必要なのは、“知ること”。そして、“行動すること”です。