2025.07.20NEW
みなさま、こんにちは。
つくば市で戸建住宅のリノベーションをご提案しておりますつくば住宅工房の橋本です。
新しく建てるのではなく、今ある家を、これからの暮らしに合わせて整えていく。
そんなリフォーム・リノベーションの道も、いいもんです。
建築家と一緒に、わたしたちができることを考えながら、このブログに日々のことを綴っています。
2025年7月、内閣府は南海トラフ地震対策の基本方針を大幅に変更しました。最大29.8万人の死者という新たな被害予測を受け、政府は「8割減」の減災目標を設定し、205項目の具体策を策定。
この方針変更は、南海トラフ地震を“現実的に起こる災害”として捉える姿勢の表れです。地震学的にも、前回の昭和南海地震(1946年)から約80年が経過しており、今後30年以内の発生可能性は高いとされています。
参考資料: 内閣府 南海トラフ対策基本方針変更資料
茨城県は震源域から距離があるとはいえ、震度・津波・インフラ被害・避難者の増加などが予測されています。茨城県が公表した地震被害想定では、以下のような影響が見込まれています。
地震タイプ | 死者 | 負傷者 | 避難者 |
---|---|---|---|
茨城県南部地震 | 約140人 | 約3,500人 | 約14万人 |
F1断層連動地震 | 約630人 | 約3,700人 | 約9万人 |
茨城県沖〜房総沖地震 | 約80人 | 約1,800人 | 約16万人 |
参考資料: 茨城県 地震被害想定調査報告書
耐震対策の第一歩は、自宅の安全性を把握することです。つくば住宅工房では、築年数の古い住宅を対象としたインスペクション(住宅点検)を広め、地域の防災力向上に取り組んでいます。
茨城県および市町村では、昭和56年以前に建てられた木造住宅を対象に、耐震補強費用への補助制度があります。つくば市・取手市などでは、最大100万円の補助金が受けられるケースもあり、申請手続きのサポート致します。
参考資料:
南海トラフ地震に備えることは、不安に備えるのではなく、安心をつくる行動です。私たちは、地震を“いつか起きるかもしれない”ものとして受け流すのではなく、“必ず起きると想定して備える”姿勢が求められています。それが、地域の命と暮らしを守る一歩です。
つくば住宅工房はこれからも「建てる会社」だけでなく「支える会社」として、茨城県の安心な暮らしを支える存在であり続けます。